簡単要約 保育が変わる信頼をはぐくむ言葉とかかわり 信頼の育み方 

子育て本 レビュー

自分は、大学で保育・幼稚園・小学校の教育について勉強し、小学校教員として10年以上勤務しました。また、幼児の双子の息子と乳児の娘の父になり、育休も取得し育児に関わっています。

最近増やしている教育書レビュー第8弾。今回は須賀義一さん(保育士おとーさん)著書の

『保育が変わる信頼をはぐくむ言葉とかかわり』です。

本の説明

この本は、公立保育園で働かれた後、子育てアドバイザーや保育者研修、保育施設監修など保育をされる人への指導もしてきた須賀義一(保育士おとーさん)さんが書かれた本です。保育者として、適切な子どもとの関わる方法をスキルとして伝え、保育者が自信をもって子ども達に関わることができるようにと思って書かれたそうです。

だから、保育者だけでなく、子育てをされている人、小学校の先生にも関わる内容が書かれています。

どんな人におすすめか

  • 子どもの主体性に任せたい!!
  • 子どもに舐められたくない!!

この相反する悩みを持っているそこには、子どもと信頼関係が築いていないから、できる悩みだと筆者は言ってます。

その信頼関係を築くための基になる考え方が書かれたものがこの本だと思います。

子どもとの信頼関係を築きたい皆さんにおすすめの本です。

じゃどうやったら、信頼得られるの?

その方法を確認していきたいと思います。

おすすめポイント 子どもに信頼されるなら、まず信頼しよう。

子どもは

  • 大人の介入でできるようになると
  • 腕を引っ張って誘導すればいい
  • 話しても聞かないから、怖がらせるぐらいでちょうどいい

などの考え方ややり方は子どもを低く見る感覚を持っているからだと筆者は伝えています。

こういった世間の子ども観や子育て観を持っていると、

  • 子どもはコントロールしないといけない!
  • 子どもに手を出さないと!

みたいな思いになってしまいます。しかし、一人の人として信頼して大切に関わることをすれば、

  • 本人の了解を得ようとする。
  • 行動の理由を伝える
  • まだできないだけだからと思い見守ることができる。

などの保育者の行動が変わってくると思います。

おすすめのポイント 信頼を勝ち取る言葉等

そんな抽象的なことばかりではなくて具体的に教えてよ!!

となったかもしれませんが、この本では、具体的な場面を交えながら説明してくれています。

例えば、

  • ダメだよ
  • おいでー!
  • やめて!やめなさい!!

などの言葉は、子どもをコントロールしようとする思いから出てくる言葉です。

これらの言葉の背景を考えたり、別の言い方にしたりすることで、子どもの主体背を育んだり、子どもの思いに寄り添うことができます。その別の言葉が

  • どうしたの?
  • ここにどうぞ?
  • 私は困ります。

などです。本の中では、他の言い換えなども載っています。

おすすめのポイント 気になる子への対応集

ええかもしれんけど、うちの子めっちゃ大変なんじゃけどな=

と言う人もおられると思います。でもこの本は、下のような気になる子への対応も載っています。

  • 素直に甘えられない子
  • つい手が出てしまう子
  • なかなかほめる点が見つからない子
  • 慢性的にネガティブな行動をとる子

その中で、自分が一番勉強になった点は

慢性的にネガティブな行動をとる子への対応です。

友達とトラブルばかり起こしている子には注意をしたくなってしまうと思います。しかし、その子に対して、

  1. 「どうしたの」
  2. 「そうか〇〇だから△△だったんだね」(思いは受け入れる)
  3. 「じゃこっちにおいで」(膝の上に座らせるなど優しいスキンシップ)
  4. 「落ち着いた?じゃあ行っておいで。見守っておいてあげるよ」

といった流れで関わることです。目先の問題を一旦保留にして、信頼関係を築くことや存在を受容してあげることをまず優先することが大事と書かれています。

自分は問題行動ばかりに目が行きやすいけど、その子自身は、みんなと信頼が築けずに困っている子なんだと気づけました。

まとめ

自分はこの本を読んで、いろいろな価値観を子どもに押し付けていたんだなと再確認しました。その価値観のせいで子どもを信頼できず、ありのままを受け入れらていないことに気づけました。

子育てでも3人の子どものパパなので、子どもに信頼してもらえるように、子どもを一人の人として信頼することから始めようと思えました。この本を参考に皆さんも頑張ってみませんか?

最後に

最後に、自分は、大学で保育・幼稚園も学習し、教員として困っていた時期教育・子育て・心理学・脳科学等を勉強することで成長できました。

その時の内容や今でも勉強した、育児や教育に生かせそうな内容をブログやTwitterで発信しているので、フォロー等してくださると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました