アドラー式「しない」子育てを読んで

アドラー心理学

子育てに関する書籍は数多く存在しますが、「アドラー式「しない」子育て」は一線を画す一冊です。この本は、私たち親が日々直面する子育てのジレンマに対して、アドラー心理学の視点から革新的なアプローチを提案しています。

本の概要:

この本では、子どもの自立を促すために親が「しない」ことの重要性が強調されています。具体的には、「比べない」「ほめない」「怒らない」「介入・干渉しない」「手助けしない」「無視・放任しない」という6つの原則を通じて、子どもの「自立」と「調和」する能力を育てることを目指しています。

アドラー心理学とは

アドラー心理学は、オーストリアの精神科医アルフレッド・アドラーによって開発された心理学の一派で、個人が社会の中でどのように振る舞うかに焦点を当てています。この心理学は、子育てにおいても有効で、子どもの自立心を育て、親子関係を改善するための指針を提供します。

6つの「しない」

「比べない」

他のことくらべるのではなく、“本人の過去”にして成長や進歩を評価することで、「自分でできる」「私にはやり遂げる力がある」と思え、『自己受容』につながるそうです。

「ほめない」

「ほめる」というのは上下関係が前提にあるので、「ほめない」

対等な目線で過程や個人の個性に注目して認めることが大切。これも『自己受容』につながるそうです。

また、「ほめる」を使って、子どもをコントロールする道具して使うと新しいことに挑戦しなくなるそうです。

「怒らない」

怒るのは、「親の理想」通りにならない現実をなんとかしようと、怒りという感情を発動しているとアドラー心理学で考えているそうです。

怒ってばかりだと、コミュニケーションがうまくとれずに親子関係がギクシャクしていきますよね。

「介入・干渉しない」

子どものけんかやトラブルがあったときに親が口出ししてトラブルを解決せずに、子ども同士に任せたり、子どもの決定に対して、親の価値観の押し付けをせずに、任せたりすることで、「信頼されている」と感じ、他者への信頼も高めることになり、『調和』するための力を育てるそうです。

「手助けしない」

子どもがうまくできないのは、「本当にできない」のではなく「まだできない』だけなので、先回りして助けることはせず、信じて見守りましょう。

「無視・放任しない」

無視や放置は子どもの居場所を奪うことになります。常に自分の居場所を感じられるようなしてあげることが大切なそうです。

読んだ感想

この本は、以上の6つの「しない」をどのように使うのかを、対話形式で説明してくれていて、とてもy読みやすいです。読んでみて、印象に残ったのは、『子どもを信じること』と『深刻にならない』の大切さです。親としてはつい手を差し伸べたくなる場面も多いですが、子どもに自分で考え行動させることで、その経験が自信となり、自立へと繋がるというメッセージが強く伝わってきました。

結論:

「アドラー式「しない」子育て」は、ただの子育て法ではなく、子どもと親が共に成長するための哲学です。この本を読むことで、子育ての新たな視点を得ることができ、親としての自覚も新たになりました。

最後に

このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイトを含む)を掲載しています。

自分は、大学で保育・幼稚園も学習し、教員として困っていた時期教育・子育て・心理学・脳科学等を勉強することで成長できました。

その時の内容や今でも勉強した、育児や教育に生かせそうな内容をブログやTwitterで発信しているので、フォロー等してくださると嬉しいです。

https://twitter.com/pon_puchigak

コメント

タイトルとURLをコピーしました