教師のための教育効果を高めるマインドフレーム 

教師がどんなことに気をつけたら子どもが伸びるのだろう?

そんな風に思ったことありませんか?そんな方にはこの本

ジョン・ハッティ、クラウス・チィーラー、原田 信之 訳者代表著さんらの『教師のための教育効果を高めるマインドフレーム 可視化された授業づくりの10の秘訣』です。最近増やしている教育書レビュー第15弾です。

おすすめの人

  • 教師としてより効果的な指導をしたい。
  • 若手の先生への指導で何を指導するかの参考にしたい。
  • 塾の先生として効果的な指導をしたい。

こんな人たちにおすすめです。また、全て根拠を示しながら説明してくれているので、学術的な内容に興味ある人にもおすすめですね。

自分にとって勉強になったポイント3つ

学習の基準を伝える?

効果的に課題を進めるためには、まず、子どもたちに

  • 何をすでに知っているのか?
  • 何ができるようになるのか?
  • そのために何がいるのか?

こうすることで、学習の成果が高まるそうです。最近の指導でも学習計画を立てますが、ここまで意識できると効果が高まるそうです。

集中のためには『難しすぎず。退屈すぎず』?

集中できる課題には『難しすぎず、簡単すぎず』が大事だと思われてきていますが、本当は、『難しすぎず。退屈すぎず』が大事だそうです。

マス計算なども同じ問題をするから簡単すぎないかとなりますが、時間制限があったり、速度を求めたりする退屈にならず、学力向上につながると思います。

またゴルディロックスの原理より

問題の難易度が強制的に決められる場合は簡単な方がやる気が出る。

自分で選べる場合は難しい方がやる気が出る。

となっているそうです。

つまり、学校現場での課題や宿題の方は少し簡単かな?と思うぐらいの方が多くの子にとってやる気になります。

逆に難しい課題に取り組ませたい時には、3つの課題の中に一つ難しい課題を入れておくなどすれば、その課題を選び、やる気を持って取り組んでくれるかもしれません。

フィードバックの大事な視点 2つ?

フィードバックをする時には、

  • 活動
  • 自己調整

に関してのフィードバックを行うことが効果的だそうです。

活動とは子どもが何をしたか?

に着目すると効果的だそうです。

だから

「〇〇は天才だね」

「優しいね」

などの性格に関する声かけはネガティブな効果があるそうです。

学習への振り返りを一緒にするフィードバックが自己調整

テストで例えると

  • 今解けた問題と解けなかった問題は?
  • 前よりどうなった?
  • これからどうしたらいいかな?

などを振り返りましょう。

また、次にどうしたらいいかが伝わるとやる気にもなり、学力向上につながるそうです。

将来に希望を持てるようなフィードバックが大事ですね。

まとめ

自分は子どもに成功に少しでも近づけれるように

自律性と成長マインドセットにだけは気をつけて声かけしていきたいです。

終わりに

この他にもたくさん参考になる点があったので気になった人は読んでみてほしいなと思います。

エビデンスを持った教育への知識を持てるとその後の教育に大きな効果があると思います。

最後に、自分は、大学で保育・幼稚園も学習し、教員として困っていた時期教育・子育て・心理学・脳科学等を勉強することで成長できました。

その時の内容や今でも勉強した、育児や教育に生かせそうな内容をブログやTwitterで発信しているので、フォロー等してくださると嬉しいです。

https://twitter.com/pon_puchigak

コメント

タイトルとURLをコピーしました